• セミナー・イベント予約
  • お問合せ・資料請求

SDGs

SDGs(サスティナブル・デべロップメント・ゴールズ)

SDGs | エスディージーズとは?

SDGs(持続可能な開発目標)とは、2001年に策定されたMDGs(ミレニアム開発目標)の後継として、2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に記載のある国際目標です。2016年から2030年までの間に持続可能な世界を実現するための17のゴール・169のターゲットから構成され、地球上の誰一人として取り残さないこと(leave no one behind)を誓っています。
SDGsは発展途上国のみならず、先進国自身が取り組むユニバーサル(普遍的)なものであり、日本でも積極的な取り組みが推奨されています。
㈱ウッディークラフトもSDGsの取り組みに賛同し、「ロングライフデザインの家づくり」や「家づくりの中でしかできない“体験”の提供」を通じて、持続可能な世界を目指していきたいと考えております。

 

永く快適・安心に暮らせる住まい

              

自然の力を上手に使うこと。

ナナハウス(株式会社 大進建設)の家には、自然を活用した様々な工夫がなされており、例として、日差しをたっぷりと取り入れるよう設計し、床には蓄熱性が高い無垢材を敷いた住宅などがあります。自然の力を活かした住宅は、環境に優しく、ランニングコストの軽減など、快適・豊かな暮らしの確かな一助となるものです。

床下結露を防ぐ基礎断熱工法。

ナナハウス(株式会社 大進建設)では、一般的な木造住宅の床断熱工法とは異なる「基礎断熱工法」を採用しています。建物の外周に面した基礎立ち上がりに断熱材を張り、床下換気口を設けないことで密閉湿気を取り込まない工法は、床下結露や木材腐朽の防止に繋がります。さらには、基礎と土間のコンクリートは蓄熱層となるため、夏場は外気温よりも低い地熱によって床が冷え、冬場は蓄熱によって床の冷たさが和らぎ、省エネルギー効果の高い住宅となります。

利点をミックスしたハイブリッド工法。

従来の工法(在来工法の自由度の高さや、ツーバイフォー工法の強度)の利点を組み合わせた「ハイブリッド工法」を採用しています。在来工法の特性(壁の配置に制約が少ない構造)により、プランニングの自由度が高まります。加えて、ツーバイフォー工法の特性(壁で支える面構造)を取り入れており、耐震性・耐風性にも優れています。

省エネ性能を最大限に高めた住まい。

ナナハウス(株式会社 大進建設)の提案する「断熱工法」は、省エネ性能を最大限に高め、ランニングコストを可能な限り抑えた住まいです。追及したのは家の性能だけではありません。家を建てた後も、お施主様が楽しく過ごしていただくことを一番に考えた家づくりを目指しています。

 

学びと体験を通じた家づくり

                   

 

家づくりについて、実際に見て・聞いて・体験できる場を設け、より自分たちらしい暮らしを見つけて頂くイベントを開催し、「家づくりを検討するにあたり、自分なりに情報を集めてはいるけれど、どうすれば理想の家を実現できるのか分からない…」「家を建てた後、豊かな暮らしをしたいけれど、どんなライフスタイルになるのだろうか…」などの疑問・想いに応えています。
また、地域に根ざした工務店として、「家づくり」が様々な学びと体験の場となるイベントも開催し、家を作る仕事・地域にある材料の加工などの体験を通じた子どもたちの学び・地域の活性化にも寄与しています。

社会貢献・地域貢献

ナナハウス(株式会社 大進建設)では、社会貢献・地域貢献の取り組みとして、建築資材の端材を活用したプランターカバー・写真立て・コースターを制作し、地域の幼稚園などに寄贈しています。また、学校などより要請を受け、生徒さんの職場体験学習の受け入れなども行っています。

 

技術の継承と大工育成

                    

貴重な資源である木を大切に活用

山林や河川などの開発・保全には、自然環境との調和が大切。
木材を用いる工法は、美しい景観を創出し、温暖化防止や省エネルギーに貢献します。
ナナハウス(株式会社 大進建設)は工事中に使用した木材の端材をリサイクル会社に寄与し、木材チップとして姿を変え新建材としての再利用、ペレット材など、資源の有効活用に取り組んでおります。

やりがいを感じる 職人ならではの手仕事

私たちの業務は、1棟1棟に寄り添う手仕事が中心。職人それぞれが木の個性を見抜く能力を持ち、木の加工・木材の施工を行うことが大切です。そのため、ナナハウス(株式会社 大進建設)では若年雇用・社内教育を積極的に実施し、専門的な加工・施工技術を、熟練した職人から次世代へ引き継ぐことに協力会社として力をを注いでいます。

 

人と環境にやさしい素材選び

                     

 

日本は国土の7割が森林でありながら、日本国内の木材の多くを輸入に頼っているという現状があります。そこで、ナナハウス(株式会社 大進建設)は国産材を用いて住宅を建て、国土を守るよう努めています。国産材を使うことは、資源の有効活用、地域林業・木材産業の活性化、間伐・植林を行うことによる森林の保護に繋がる重要な活動です。

地元近郊の天竜材にこだわっています

ナナハウス(株式会社 大進建設)では、地元近郊の天竜材を使用しています。最大の理由はその地域ごとに環境が異なり、環境の違う場で育った木材を使うと馴染みが悪く家に影響が出やすいからです。地元近郊で生育された木材は伐採されても同じ環境下で100年生き延びます。よって、最も優しい家づくりとは『地元産の木材をつかうこと』これが一番だと考えております。

 

地域の暮らしを支える「アフターサポート」

                           

 

日本の住宅は、家族構成の変動や暮らしの変化に対応しきれず、寿命を迎える前に取り壊されてしまうケースが数多くあります。きちんとしたメンテナンスが行われず、健全に維持されない住宅を減らすために、ナナハウス(株式会社 大進建設)は、住宅の管理能力の強化、その知識の普及に取り組んでいます。
「永く住み続けられる家づくり」として、弊社では自然素材を活かした家づくりを提案しておりますが、身体や環境に優しい反面、お手入れの手間が増えるという課題があります。そのため、時が経つほどに味わい深くなる質感・色合いを楽しみながら永く暮らしていただけるよう、定期点検やメンテナンスを自社及び第三者機関で実施し、次の世代も住み継ぐためのサポ―トをさせていただいております。

 

 

 

 

   

  

『#ナナハウス』を
つけてInstagram、Facebookに投稿。
皆様からのいいね!フォローをお待ちしております!